なぜむし歯になるの?
むし歯は、歯の表面についた白いカス状のプラーク(歯垢)に含まれるむし歯菌が糖質をエサとして酸を作り出し、それが歯を溶かしてしまうことで起こります。
具体的には次のようなステップで虫歯ができていきます。
1.プラーク(歯垢)の形成
お口の中の細菌が食べ物の中に含まれる糖質をエサにし、白いネバネバしたプラークを歯の表面に作り出します。(プラーク=細菌のかたまり)
2.むし歯菌が酸を作り出す
プラークの中でむし歯菌が増殖し、糖質から酸を作り出します。
3.歯が溶かされ始める
酸によって歯のミネラル分が溶け出し始めます(脱灰)。
4.歯に穴が開く
3の状態を放置していると、やがて歯に穴が開き、虫歯の状態になります。
※3の段階で、歯磨きをして適切にプラークが取り除かれ、唾液中のミネラルが再沈着すれは虫歯になることはありません(再石灰化)。
自覚症状がなくてもむし歯はある!!
さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?
歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。
とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、むし歯になるか観察する必要があります。ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。
COの段階ならば、適切に再石灰化が行われれば、虫歯になるのを阻止できる可能性があります。現在では、このCOの段階の歯に対して、「エナメル質初期う蝕(Ce)の管理」ということで、歯の石灰化を促すフッ素塗布などの治療を保険で受けていただくことができます。
ご家庭のケアと歯科医院でのケアでしっかりと管理をしていくことにより、少しずつミネラルが歯に戻り、歯を健康な状態に戻すことも不可能ではありませんので、がんばっていきましょう!
でも、もしここで進行を食い止めることができず、C1の段階に移行してしまうと、歯に穴があきますので止むを得ず虫歯を削って除去する必要があります。
C0 このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。
昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。(つめものについては別のページでご説明していますので参考にしてください⇒コチラ)
目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。
しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!
「C1」「C2」は、歯の表面が侵されている程度ですが、これがもっとひどくなるとどうなるでしょう?
と、その前に、まずは歯の構造をご説明しましょう。
図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。
「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。
そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の目に見える部分が全て溶けきってしまった状態です。
「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。
さらに、「C4」になると、ほとんどの場合歯を完全に抜いてしまうしか方法はありません。
むし歯の治療法
このようにむし歯は、「CO」以外はほとんどの場合、最終的にはつめものでつめたり、かぶせものををかぶせるという方法になります。しかし、一言で「つめる・かぶせる」と言っても、さまざま種類があります。
詳しくは、当ホームページでもご説明をしていますので、ご参考になさってください。